セミナー報告2014年
|
12月3日 高年大学専門講座開催 |
|
|
名古屋市高年大学鯱城学園・環境学科の一環として、12月3日に愛知県建設センターに於いて、あいけんの横井辰幸会長が「木づかいエコな生活」をテーマに講演し、木造建築の重要性や維持管理する大工の必要性が説明されました。 |
11月26日 Facebook講習会開催 |
10月28日 第11回あいけん研修会 |
|
![]() SNSの利用が進む中、Facebookの講座を11月26日、12月3日、12月10日で開催し、登録から活用、そして仕事への利用までを学習しました。 |
住宅建築紛争専門の弁護士としてお馴染みの秋野卓生先生を講師に招き「最新の住宅クレーム訴訟事例の解説」をテーマに講演を開催しました。 |
8月31日 親子木工教室 |
7月20日 建設の法律の講習会 |
|
![]() 8月31日 親子木工教室を開催しました。のこぎり、くぎ、かなづちなどを使って、ペン立てやCDラックなどを制作していただきました。 |
7月20日愛知県建設センターで、確認サービスの講師を招きして「震災以降の法改正」について建設の法律の講習会を開催しました。 |
7月12日 第10回あいけん研修会 |
7月9日 いまさら聞けないパソコン教室 |
|
![]() あいけんの顧問弁護士でもある弁護士法人匠総合法律事務所 秋野卓生氏による「工務店を守る法律知識」講演をしていただきました。 |
あいけんでは、パソコン教室としてウィンドウズ8教室を7月9日に開催し多くの方々が受講しました。 |
7月7日 書道教室 |
7月3日 みんなで取り組む建設業の保険加入 |
|
あいけんでは、7月7日に日本習字の西村先生を講師に招き、中学生以上を対象とした書道教室を開催し13名の方が受講されました。 |
あいけん労務マネジメントの特定保険労務士の鈴木京子氏によるあいけんセミナーを7月3日に愛知県建設センター3階で開催し、「みんなで取り組む建設業の保険加入」について勉強しました。
|
5月24日 あいけんセミナー |
4月3日 基調講演 |
|
![]() 経営コンサルタント大橋隆士氏を講師に迎え、5月24日に愛知県建設センターに於いて「アベノミクスと今後の経済」をテーマに講演をして頂きました。 日本経済を歴史、誠治、国際状況など様々な角度と独自の情報から分析し、アベノミクスのキーワードとして、金融、為替、IT情報を挙げるなど分かりやすく解説いただきました。そして経済成長が一巡した今、6月に発表される骨太の方針がポイントと締め括られました。 |
![]()
独立行政法人建築研究所理事長、東京大学名誉教授の坂本雄三氏を迎え、4月3日にウインクふいちに於いて「これからの住宅と省エネルギー技術」をテーマに講演をして頂ました。
|
2月21日 林野庁補助事業-講演会 |
2月10日 社会貢献事業 高年大学専門講座開催 |
|
![]()
平成25年度林野庁補助事業「木のまち・木のいえ担い手拠点育成事業」の講演として2月21日に匠総合法律事務所の秋野卓生弁護士を講師に迎え「住宅産業で働く人の実践!コンプライアンス」の講演を実施致しました。
大工の従事者の減少、消費税引き上げ前の駆け込み需要、資材不足などによる工期延長トラブルに対する対策について、遅延損害金は請負人の責めに期すべき事由があるべき時に発生するもので、仕切り直しで工期延長契約を交わす事、相手側への情報提供と遅延を最小限におさえる最大限の努力が必要であると解説されました。 |
![]()
名古屋市高年大学鯱城学園・環境学科の一環として、2月10日に愛知県建設センターに於いて、あいけんの横井辰幸会長が『木づかいエコな生活』をテーマに講演を致しました。
|
2月8日 納税相談会 |
1月25日 林野庁補助事業-講習会 |
|
![]()
あいけんでは、「仕事が忙しくて税務署に行く暇がない」「自分流で申告するのはどうも自信がない」など、そんな方のためにと、米澤会計事務所に於いて「納税相談会」を実施いたしました。
今年は2月8日(土)に開催し、先生がマンツーマンで対応され、多数の相談者の確定申告事務のお手伝いをいたしました。
|
![]()
平成25年度林野庁補助事業「木のまち・木のいえ担い手拠点育成事業」の講演として1月25日に堂宮大工で建設マスター(優秀施工者国土交通(建設)大臣顕彰者)受賞の横地健一棟梁と伊藤専務理事・山本指導員を講師に「木材の手加工から木の特性を学ぶ」講習行いました。
|
|